周りを見渡すと、外壁はさまざまな色で塗装されています。
注文住宅を建てる方は、それらの外壁を見て、「うちの外壁はどうしよう」とワクワクしたり、不安になったりしながら考えているでしょう。
この記事では、外壁の色が与えるイメージや外壁の色を選ぶときのコツを解説します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
モダンで高級感のある印象を与えてくれるのは、ブラックの外壁です。
中間色が良い方は、汚れが目立ちにくい特徴があるグレーの外壁も良いでしょう。
「ブラックより明るい色にしたい」と考える方から人気があるのは、ネイビーの外壁です。
清潔感のある色で、シンプルな外観が特徴なのは、ホワイトの外壁です。
ベージュの外壁は、和洋問わず人気で、柔らかなイメージを持ちます。
純朴さや伝統を感じられるのは、ブラウンの外壁です。
ここまで、外壁の色とその特徴を見てきました。
ここからは、外壁の色を選ぶときのコツを解説します。
まずは、面積効果を意識して外壁の色を選びましょう。
色を塗る面積が大きいと、明るい色はより明るく、暗い色はより暗く見えます。
外壁は塗る範囲が広いため、面積効果により「思った色と違う」と嘆かなくて済むように気を付けましょう。
次に、ツヤの有無を確認しましょう。
太陽光が当たったとき、ツヤの有無は外壁の印象を大きく変えます。
塗料を選ぶ段階で、ツヤの有無やその度合いを決めておきましょう。
また、他の部分との色も考慮すべきです。
窓や屋根などの色をどうするのかを、外壁の色とともに決めておくと良いでしょう。
ここで、軒天に関するコツがあります。
軒天は外壁より明るく薄い色を塗るべきだと言われることがあります。
軒天は常時影になっているため、そのことを考慮しましょう。
さらに、影になったときの外壁の色についても考えておきましょう。
曇っているときや、晴れていて外壁上部が屋根の影になっているときは、見え方が異なります。
外壁が想定より暗い色にならないように、注意が必要です。
そして、近隣住宅の外壁の色もチェックしておきましょう。
それらの住宅と調和させるか、目立たせてみるのかは、じっくりと考えたいところです。
最後に、下塗りや中塗りの段階の色を見ておくことをおすすめします。
苦労して外壁の色を選んだ分、思い通りの色になるか心配ですよね。
そのため、施工の邪魔にならないかを確認してから、施工中に外壁の色をチェックしてみましょう。
外壁の色は、面積効果・ツヤの有無・他の部分との組み合わせ・軒天・影・近隣住宅・下塗りについて考慮しながら、選ぶことをおすすめします。
外壁の色についてお悩みのある方は、ぜひ豊中市の工務店である当社にご相談ください。
一緒に、素敵な家づくりをしましょう。